
肘の外側、白いシールが曲池です。
①位置

肘を曲げたときにできるしわの親指側です。
ツボに反応がある(=ツボが治療対象になっている)場合は、
骨に向かって押すと気持ち良いと思います。
②道具
お灸 パイオネックス
ただし、肘はパイオネックスがはがれやすい部位です。
日常的によく動かす場所なので、シールがはがれやすいです。
パイオネックスは、
通常は数日から1週間ほど張っていられますが、
曲池は1日持つかどうかです。
③効能
ツボのルートは《大腸》です。
様々な症状に用います。
万能ツボです。
中でも免疫力を高めるときと、
首から肩にかけての血流を改善するときに用います。
なので症状としては、風邪の症状全般
首や肩のコリ・頭痛・腰痛・耳鳴り・航空性中耳炎などに有効です。
また、尺沢(シャクタク)、手三里(テサンリ)とともに、
万能お灸ケアの《手の三角形》に用います。
セルフケアの講習会で、〈ツボとは何か?〉を実演するときに用いるツボです。
首の回り方が変わります。
毎回毎回驚かれるので、私にはありがたーいツボです。