出版ゼミ同期が書いてくれたインタビュー記事
昨年の苦悶をすっかりと忘れていますが、昨年出版界の松下村塾をうたうブックオリティに参加しました。その時の同期の一人はんだあゆみさん(ぢーこ)が、4月末に私をインタビューしてくれて記事に書き上げてくれました。今日はその内容...
昨年の苦悶をすっかりと忘れていますが、昨年出版界の松下村塾をうたうブックオリティに参加しました。その時の同期の一人はんだあゆみさん(ぢーこ)が、4月末に私をインタビューしてくれて記事に書き上げてくれました。今日はその内容...
3月末より休止していた出張治療を6月1日から再開します。今回は再開にあたり、お伝えしたいことをまとめました。このサイトに書く内容は、私が取るであろう対策も正直に書いてまいりますが、中にはかえってご不安になる項目もあるかも...
様々な情報に接してきた中で、「このやり方なら、自分が出来る。しかも臨機応変に対応にできる」と考えたコロナ対策をまとめました。 ネット上のSNSやメディアでは、「コロナウイルスは危険だ」「風邪と同じだ」とか、「自粛しろ」「...
お灸のメリット ツボの効果をセルフケアで引き出せる最も有効なアイテム ツボは、からだの回復力を助ける人体上の点です。人体には千か所近いツボがあり、そのツボを用いて古くから鍼やお灸で治療を行ってきました。また、マッサージで...
「新型コロナウイルスによる感染症の治療に針灸と漢方が用いられているらしい」という情報は、今年の1月から聞いていました。鍼灸マッサージ師として、この情報は大変興味深く続報を待っていたところ、中国針灸学会による手引きを日本伝...
はじめに 不安感の行き場を見つけるために見て欲しい動画 私の本業は鍼灸マッサージ師ですが、もう一つの肩書きが「からだ研究家」です。からだは身体だけでなく、心や社会とつながって作られるというのが持論です。 この数か月、から...
はじめに なぜ今この記事を書くのか この記事は大型連休半ば、抗体検査の結果がまだ公表されておらず、安倍首相が緊急事態宣言の延長を示唆した段階で書き始めています。 YouTubeに4月29日に投稿された【【宮沢孝幸×藤井聡...
これから温かくなるというのに、なぜこのタイミングなのか?と感じておられる方もおられると思いますが、自宅で自分で体調管理が求められる中、「冷えと疲れ」を改善する方法は知っておいて損はないなと感じました。 冷え症は西洋医学的...